SSブログ

芦之湯温泉鶴鳴館松坂屋本店(3) [芦之湯温泉鶴鳴館松坂屋本店]

それでは今度は大浴場を。ここの大浴場はいろんな思い出があるのですが、そんなことはかな~り昔のお話なので、無視して現在の様子を。
41.jpg
東館から若旦那の庵まで戻って、先に進むと階段を一旦下って、そしてまた上がって。
42.jpg
この廊下、まっすぐにすればいいのに…などと思うのですが、そういうわけにはいかず。地表に鎌倉古道があって、そんな文化財を破壊できないという理由で、階段で古道の下を通過するという作りにしてあるのです。
43.jpg
階段を抜けると窓からはまたまた別の中庭。ここも当日は雪景色でした[雪]
44.jpg
先端まで歩くと芦刈荘という建物に向かう入り口に到達しますが、ウチのごとき安い部屋に泊まっているものには踏み込めない領域ですので、その手前をお風呂に向けて右折。
45.jpg
男女の暖簾があって、
46.jpg
そこに向かう前に源泉を掛け流していることを示すプレートも。
47.jpg
浴室の外壁が見えて、
48.jpg
脱衣場へ。
3.jpg
成分表を見ながら、お風呂へ[soon]
49.jpg
50.jpg
あぁーーー[かわいい]昔と変わらぬ、素朴かつ内湯のみのシンプルなお風呂[るんるん]
51.jpg
でもこれに慣れるとこれほど愛すべき内湯はないでしょっ[るんるん]というくらい、温泉を大事に掛け流しているのがわかるイイお湯なんですよ。そして洗い場には、シャワーが2つありますね。これは前に泊まったときにはなかった…。でもよーーーくみてください。シャワーの位置は、等間隔で並ぶカランの間の、変なところに2つだけあるの、わかります?
52.jpg
つまりシャワーはあとからとってつけたようなもので。
53.jpg
きっとシャワーがないという苦情があったのでしょうね。かといって全面改装にも踏み切れず、といった感じなのでしょうか。ここはカランからもシャワーからも源泉が出てきます。洗い場のお湯もいいものを提供しているんです。個人的にはシャワーのない時代に泊まった経験しかなかったので、シャワーがあるだけで、その便利さに驚きました[グッド(上向き矢印)]
531.jpg
どぶどぶ流される源泉の音だけを聞きながら、親と一緒に入っても会話は断片的。ひたすら温泉の良さを堪能しつつ、静かに温泉と向き合います[グッド(上向き矢印)]
532.jpg
左右の湯船でお湯の投入量を変えているそうで、狭いにも関わらず手前の湯船が温い方。写真奥の広い方が、これだけ広いにも関わらず熱いお湯でした[かわいい]
54.jpg
55.jpg
お湯は透明。部屋の内風呂とは異なりますが、もちろん源泉は同じ。女将さんが夕食時に教えてくれましたが、たくさん人が入るとお湯が酸化して濁るらしいです。部屋の内湯は湯船が狭いから酸化しやすく、だから濁るだけで、透明な方が新鮮で酸化してないお湯のようです。なお源泉槽に最初にわき出したときには美しいエメラルドグリーンだそうです。
56.jpg
57.jpg
夕食後は男女のお風呂が変わりますから~とさんざん説明されたのに、なぜか変わらず???夜のお風呂も同じほうを利用して、まだまだお湯は濁らず。
58.jpg
そして翌朝も。やっぱり同じお風呂で、お湯はまたまた濁らず。
59.jpg
60.jpg
お湯の色の変化を楽しみたいという面もあるのですが、変わらず透明なお湯というのは、逆に言えばいつまでたってもひたすら新鮮[ひらめき]というわけで、これはもしかするとありがたいお話?でもよくみるとさすがに白い湯の花が湯船のそこにはたくさん落ちていました。濁らずとも成分の濃さははっきり。江戸時代以来の名湯です[グッド(上向き矢印)]


さて。そのころ一貫して女性風呂だったほう。撮影は妻です。
61.jpg
62.jpg
ん?なんか湯船が小さいような?
63.jpg
しかも。改めて思ったのですが、こういう配置のお風呂には入った記憶がない。10年以上前に来たときも、こういう形のお風呂には入ってないぞ。
64.jpg
源泉の投入の仕方は同じようですね。一応熱い方のお湯と温い方のお湯と分かれています。
65.jpg
66.jpg
それは源泉の注入量によってわけているのですね。さすがです。
67.jpg
でもこのときの女湯は狭そうな?私は最初に載せた方のお風呂しか入っていないことが判明。なぜいつも同じ方のお風呂に入っていたのだろう…?
nice!(23)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。