SSブログ

肘折温泉丸屋(3) [肘折温泉丸屋]

談話室の裏側、お宿の方が利用する空間に戻ると、
1.jpg
そこから左へ。
2.jpg
御湯の方向が明示されています。御湯たまりて候。
3.jpg
その先を右へ曲がるように案内されますが、
4.jpg
直進すると廊下が行き止まり。この左側は食事処。ここに2箇所あります。ちょうど玄関脇の廊下沿いにある食事処と壁一枚で隣り合う空間なのです。大浴場側に右折して、
5.jpg
長く延びる廊下を進みます。
6.jpg
廊下沿いの左手に雪をかぶった湯屋が。平屋建ての先端が、このとき男湯だった金山杉の湯。
7.jpg
その入り口に到着。
8.jpg
9.jpg
脱衣場はシンプル。脱衣籠は床に置くしかないようです。
10.jpg
そして浴室へ。湯気が濛々[あせあせ(飛び散る汗)] 写真には向きませんね、冬の内湯は。
11.jpg
12.jpg
でも濁り湯に満たされた浴槽はとってもいい雰囲気[るんるん]
13.jpg
加水された源泉が大量にじゃぶじゃぶ掛け流されます。
14.jpg
浴槽横に、ここが金山杉の湯であること、肘折温泉2号源泉が使用されていること、が明示されます。
15.jpg
桶は3つ。椅子も小が3つ、大が3つ。洗い場が3箇所ですからそれに応じて3セットしかないわけです。
16.jpg
なかなかの濁り具合です。貸切湯とは源泉が異なりますが、同じような濁り具合です。
17.jpg
成分が濃いのか、浴室の床は析出物で覆われていますね。この浴槽、かなり広いのですが、
18.jpg
この真ん中に置いてみた椅子より左側は底が浅くなってます。ちょうど半分くらいでしょうか。
19.jpg
そこは寝湯ができるように木枕が置いてあります。じつはほとんど使わなかったのですが。寝湯にするより全部が同じ深さであったら良かったのに…と思ったりもしました。
20.jpg
21.jpg
洗い場はちゃんとシャワー付です。ボディソープとシャンプーしかないのも、貸切湯と同じ。それにしても、大浴場で誰にも会わないのはなぜ??

金山杉の湯の入り口を過ぎて進むと、そこがそのときの女湯。
22.jpg
その前には広々空間。
23.jpg
24.jpg
待合場所としても利用可能。冷水も用意されています。
25.jpg
こちらは月山水系の氷水。麦茶ではないです。冷水です。これまた重宝しました。
26.jpg
男湯に変わったので、いざ。こちらは檜葉の湯。男女の交代は19:00だったと思います。1日1回だけしか交代しないようです。だから到着時にどちらが男湯になるかは、その日次第であるような。
27.jpg
2枚の暖簾をくぐって脱衣場。
28.jpg
29.jpg
こっちもシンプルです。
30.jpg
ドライヤーを部屋に持って行くのは厳禁。いまは各部屋にも用意されているようなので、持ち出す人はいないでしょうが。そして浴室へ。
31.jpg
こっちはL字形の浴槽。
32.jpg
浴室入り口の階段下には襞状になった温泉成分の析出物。お湯の濃さが実感されますね。
33.jpg
34.jpg
このL字形の浴槽も、入り口に近い方が全面的に浅い設計です。寝湯タイプ。でも木枕はありませんでした。
35.jpg
奥にはここが檜葉の湯であり、2号源泉利用を明示する石板あり。
36.jpg
加水された源泉がやっぱりじゃぶじゃぶ。ここにも析出物が結晶化してますね。
37.jpg
38.jpg
洗い場はやはり3箇所。規模は同じくらいですが、浴室の広さは金山杉の湯に軍配ですね。
39.jpg
浴室の奥にはまたまた扉、というより引き戸。浴槽の縁を踏みしめないと辿り着けないのですが、
40.jpg
41.jpg
ここが源泉露天風呂、綿の湯の入り口。
42.jpg
43.jpg
正八角形のこぢんまりした湯船。やはり濁り湯が満たされています。
44.jpg
45.jpg
この湯船の最大の特徴は、2号源泉の掛け流しであること。加水なしです。だからこの壁に開いた穴から出てくる源泉は、、、、激熱です[爆弾] 直接手で触れると、厄介ですから。
46.jpg
一応屋根があるので半露天といった風情ですが、外気温はマイナス。ちょろちょろの熱々源泉が上から注入される湯船は、、、、上下でまったく温度が違います。表面は激熱。だから必ずかきまぜてからの入浴が必須。下は水かと思うほどの冷たさ。結局まぜてもかなり温めであったので、そうそう長湯はできずに内湯へと退散しました……[バッド(下向き矢印)]
47.jpg
どちらの大浴場もゆったり温泉に浸かることができて、大満足でした[揺れるハート]
タグ:温泉 山形県
nice!(62)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。